 |
事業には儲かるための適正な規模があります。目標とすべき事業規模(損益が一致する時期)を達成するために、売上高から逆算して商品・サービスの販売価格を設定しましょう。設立当初の経営分析は「損益分岐点分析だけで十分」です。 |
 |
|
 |
 |
(1)借入金額の目安 |
 |
借入金月商倍率(倍) = 借入金 ÷ 月当たり売上高 |
|
|
 |
借入金月商倍率 < 3.0倍 |
→ 安全(借入の範囲内) |
3.0倍 < 借入金月商倍率 < 6.0倍 |
→ 要注意(追加保証人等が必要) |
6.0倍 < 借入金月商倍率 |
→ 危険(借りることができない) |
|
|
 |
借入金月商倍率は、利益率や業種など一切関係なく算定していますので、
あくまで直感的な目安の数字でしかありません。 |
 |
(2)債務償還年数の目安 |
 |
債務償還年数は最長で10年です。また、10年以内に大きな設備投資が必要な場合は
それも考慮しなければなりません。 |
 |
債務償還年数=(有利子負債−現金預金)÷営業活動によるキャッシュフロー |
|
|
|
|
 |
 |
 |
社歴が長い会社は多くの商品・サービスがあります。再度、自社の強み・弱みを分析し、利益率の高い商品・サービスに経営資源をシフトしましょう。 |
 |
|
 |
A部門は経営資源を投入
C部門からは直ぐに撤退 |
B部門は販売方法を変更
D部門は利益率の改善が見込めなければ撤退 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
|
会社の業績が悪いときには利益率の低い商品・サービス部門からは撤退しましょう。分析のための切り口を商品・サービス別、地域別、顧客別など工夫しましょう。 |
 |
|
|
|
|
|